運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

あのときに、まだ今回のように広がっている時代ではありませんけれども、いわゆる福祉工場とか小規模作業所あるいは授産施設、いろいろなものをつくっている、これをどうやって、障害者の皆さんが活躍できるように販路を拡大していく必要があるか、実は、そういうことも私は当選した直後に自分で体験しております。  

根本匠

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

全国平成十八年が十一万、これは非常に少ない時代、そして福祉工場時代賃金であります。岡山県は平成十八年は七万六千円ぐらいです。現在も七万五千円ぐらいで、ほとんど下がっておりません。ですから、それは福祉工場時代も算入して計算している、だから、A型ならA型で計算したらそんな下がり方はしておりません。

萩原義文

2013-06-11 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

自身は、その中のやどかり情報館という、かつては精神障害者福祉工場だったんですけれども、現在は雇用する事業とそれから就労移行を進める事業所、多機能型というんでしょうか、そういう事業所責任者でもございます。  このたびは、発言のチャンスをいただきまして、本当にありがとうございます。限られた時間ですので、私自身は、精神保健福祉法改正案についての意見を述べさせていただきたいと思っています。  

増田一世

2013-06-07 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

今後、精神障害者の皆様の地域での生活推進していくためには、医師の生活重視の治療あるいは推進、また精神保健福祉センター地域援助事業者体制整備、さらには生活訓練施設、グループホームの施設整備、また、さまざまな分野での就労においてのジョブコーチ、授産施設福祉工場などを適切に運営するための人材の育成と確保が必要であると考えております。  

輿水恵一

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

個人的には、テレワーク推進、また、農商工連携福祉工場こういったものの推進に力を入れているところでございます。  その私が大変高く評価していたのが、六十歳以上の方々が、家庭ですとか事業所、官公庁から臨時的、短期的な仕事を有償で請け負っておられるシルバー人材センター取り組みでございました。  

高市早苗

2009-04-22 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

さすがにやはりB型、A型、明確に違いがあるなということも私自身感じたわけでありますが、端的に言うと、A型の場合は、以前の措置の時代であれば、福祉工場というような形で、まさに利用者の方を従業員として、正式な被雇用者として扱うというようなタイプでありまして、ある意味自立支援法が目指す理想に近い形が就労継続支援A型ではないかなということを私は改めて感じたわけであります。  

桝屋敬悟

2008-04-28 第169回国会 参議院 決算委員会 第5号

うたっているんですけれども、批判がこの法律に多い一つの理由は、負担増はやったんだけれども、それは三種の障害者を対象にということで薄く広く負担をちょっと多くしたということをやったんですが、精神それから身体知的障害者福祉施設福祉工場、小規模作業所等から一般会社に正社員で行く人というのは非常に少ないんです。  これ移行率は、大臣御存じだと思いますが、大体一・六%しかない。

遠山清彦

2007-03-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

次に、精神障害者福祉工場である麦の郷ソーシャルファームピネルを訪問し、概況説明を聴取いたしました。当施設は、社会福祉法人麦会平成六年、全国初精神障害者福祉工場として開所したもので、障害者クリーニング事業場等で働くことを通じて、社会参加経済的自立を目指しているとのことであります。

津田弥太郎

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そういう区の施策的な取り組みの中から生まれたものですから、最初は都市型福祉工場というような構想もあったそうですけれどもクリーニング、印刷も区が発注するような優先受注を受けております。ですから、そういう、大型じゃなくても、私どものシステムとノウハウをいろいろな形で生かしていただければ、就労支援の拡大につながると思います。  

宮武秀信

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ここは福祉工場なんです。そこのキャッチフレーズが、ノー・チャリティー・バット・ア・チャンスと書いてありました。チャリティーは要らない、仕事をよこせ、そして、「太陽の家」の周りは、スーパーも郵便局も車いすで対応できるような、補助金をもらわないで、そこまで町全体、地域全体が障害者のための地域、暮らしやすい地域になっておりました。これが自立支援法が求める目標かな、私はそう思います。  

吉野正芳

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

現状では、養護学校を卒業された半分以上の方々、半数以上の方々が、授産施設等あるいは福祉工場等に入られまして、そこからさらに一般就労に行かれる方は年間一%程度だというふうに伺っております。残念ながら、これはやはり我が国障害者福祉福祉施策のいわば失敗の一つの例じゃないかなというふうに思うわけでございます。  

木原誠二

2005-10-25 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ところが、法内施設には、設置基準先ほどお話がありましたように、お金の問題だとか平米数だとか、いわゆる福祉工場でも保健婦を置けとか、しようもないことがいっぱい書いてあるんです。これをやはり規制を緩和しなければできないわけでありますので、一日も早くこの法律を通していただいて規制緩和をしていただくということを私はお願いをしたいというわけでございます。  

松永正昭

2005-10-25 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そしてもう一つは、私ども授産施設就労形態につきましては、福祉工場というものは、やはりプロ野球の機構でいいますと一軍選手であります。授産施設というのは二軍選手、いわゆる一軍に上がれるように訓練をする、調整をする、これが授産施設の役割であり、そしてそこから一般企業に行く、これはメジャーだ、このような位置づけをしているわけであります。

松永正昭

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

これは、なぜ少ないかというのを分析する際に、例えば、三千百二十六自治体、これは平成十六年四月一日現在でございますが、この自治体で、生活訓練施設福祉ホーム精神入所授産精神通所授産精神小規模通所精神福祉工場、支援センター、このどれか一つでもある自治体を一と数えてです、今言った七つ全部じゃないんです、一つの市町村に一個でもある自治体を数えて、三千百二十六中五百七。本当に少ないのです。

阿部知子

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

九名の方が該当されておりまして、例えば、NPO法人理事長さんでありますとか、自立生活センターの事務の方、あるいは大学社会学部の助教授の方、大学教授障害福祉専門の方、あるいはピアカウンセラーの方、精神科医の方、福祉工場施設長等々多種でございますが、いずれも障害をお持ちの方でございます。

中村秀一

2005-10-06 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

中村博彦君 是非、福祉工場授産施設全国調査をしていただいてお願いしたいと。  そして、御存じのとおり、本当に収益が大きい事業所もございます。それと同時に、官公需というのがございましたよね。この官公需だけを頼りにしたというような旧態依然の経営といいましょうか、そういう施設事業所もあるんですね。しかし、頑張ればやはり収益が出て、そして工賃も高くできるんですよ。

中村博彦

2005-10-06 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

委員からお話しございましたように、福祉工場の方は、身体障害者の方の場合、月額十八万六千円、知的障害福祉工場八万九千円と、こういうふうに承知しておりますが、授産施設になりますと、通所の場合だと一万二千円とか、知的障害精神障害、一万円と、大変格差がございます。  今委員からお教えいただいて、授産施設なり福祉工場なりもう少し、その施設自体経営能力なり在り方の御指摘だと思います。

中村秀一

2005-07-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

例えば、現在、授産施設福祉工場などで利用者負担はありません。しかし、今度の就労移行支援とか就労継続支援として利用する場合には一割負担なんですね。  福祉工場の場合は、これは雇用関係になるんでしょう。労働関係の法令が適用されるんでしょう。そうすると、そこでもらうお金に対して一割負担というのは、これはどういうことなんですか。これは昔のタコ部屋みたいなものですよ。こんなことが許されますか。

横路孝弘

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

それは、重症の心身障害者児施設であったり、あるいは身体障害者療養施設だったり、更生施設だったり、授産施設だったり、小規模通所授産施設だったり、福祉工場だったり、精神障害者生活訓練施設であったり、あるいは精神障害者地域生活支援センターだったり、さまざまな施設枠組みがございます。  

大島敦

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

その余裕を得るために、さきの精神障害者小規模授産施設理事長さんは、福祉工場をつくって、月五万円を稼がせたいと、今、てんぷらの廃油から自動車用の燃料をつくる仕事に一生懸命取り組んでおられます。  また、障害者社会進出でありますが、現実の問題としては、障害者の就職は大変難しいことを大前提として持っておくことが大事であります。

松浦稔明

2005-05-19 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

そういう意味では、むしろ、障害者に対して社会全体としてどのようにワークシェアしていくのかという発想のもとで、例えば福祉工場とかそういうふうなところでもよろしゅうございますし、そのほかの障害者雇用している企業、例えば三五%以上障害者雇用している企業に対して、障害者雇用法定雇用率が未達成の企業はたくさんあるわけでございます。

五島正規